![]() |
福祉や人権、バリアフリーやユニバーサルデザイン等のテーマを 映像やゲームを交え、楽しく分かりやすく講演します。 |
||
講演・研修実績(平成16年度より、敬称略、順不同) | ||||
![]() |
高屋小学校(宮城県亘理町) | |||
碁石小学校(宮城県川崎町) | ●講師プロフィール● | |||
![]() |
大衡中学校(宮城県大衡村) | |||
東北学院中学校(仙台市) | 巴 雅人 (ともえ まさと) | |||
吉田中学校(宮城県大和町) |
|
|||
杜陵高校(盛岡市) | ||||
仙台一高(仙台市) | 1954 | 秋田県仁賀保町生まれ |
||
仙台医療福祉専門学校(仙台市) | 1972 | 秋田県立本荘高校卒 | ||
東北文化学園大学(仙台市) | 1980 | 国立岩手大学教育学部卒 | ||
NHK学園高等学校 |
|
|||
![]() |
宮城県仙台保健福祉事務所 | 1974 | 交通事故にて脊髄損傷、車いすを味方とする | |
宮城県介護研修センター | 1980 | (株)ジェーシーアイ入社 | ||
![]() |
宮城県観光連盟 | オーダー車いすの販売や住宅改修を始める | ||
国土交通省東北地方整備局 | 1996 | (社福)共生福祉会出向 | ||
岩手県身体障害者福祉協会 | バリアフリー体験住宅建設 | |||
宮城県亘理町 | 1999 | 東北ユニバーサルデザイン研究所主任研究員 | ||
宮城県山元町 | 2004 | 有限会社車座設立 代表取締役社長(現職) | ||
あいのユニバーサルデザイン委員会 (秋田県本荘市) |
|
|||
福島県相双地方振興局 | □社会活動等 | |||
福祉住環境コーディネーター協会 | 日本チェアスキー協会理事 | |||
(社福)東北福祉会せんだんの杜 | 東北チェアスキークラブ前代表 | |||
ハリウコミュニケーションズ(株) | 宮城県障害者スポーツ協会理事 | |||
仙台市身体障害者福祉協会 | NPO法人ハーモニーハウス理事 | |||
NPO法人みやぎ協働受注センター理事 | ||||
(社福)共生福祉会運営委員・第三者苦情相談員 | ||||
みやぎ地域リハビリテーション懇話会幹事 | ||||
![]() |
仙台リハビリテーション専門学院 | バリアフリーみやぎ推進ネット代表 | ||
東北文化学園専門学校 | 六郷すずめっこ代表(仙台雀踊り祭連) | |||
□委嘱委員等 | ||||
宮城県リハビリテーション協議会 委員 | ||||
■目標■ 自分自身の車いすでの生活経験や、チェアスキー・車いす登山などの障害者スポーツ活動、また、ニーズに密着した福祉用具の開発やバリアフリー住宅改修への取り組みを活かして、多くの人々と連携し、社会におけるバリアフリー」やユニバーサルデザインを推進し、誰もが暮らしやすいノーマライゼーション社会の構築に向け活動を進めていきたい。 |
宮城県行政サービス向上委員会 委員長 | |||
□著書 | ||||
高齢者にやさしい住宅増改築実例集(共著)/家の光協会 | ||||
情報技術の活用等を通じた福祉需要への対応と 福祉産業の育成に関する調査報告書(共著) |
||||
東北都市辞典(共著)/東北都市学会編集 | ||||
リハビリテーションMOOK15(共著) リハビリテーション工学と福祉機器 /金原出版 |
||||
|
価格は相談に応じますので、お気軽にお声がけください。 |